2025-9-8

コラム

ペットが亡くなった際に火葬を行うベストなタイミングは?

ペットが亡くなった際の火葬のタイミングについて、最良のタイミングとは何か、そしてそのための準備について詳しくご説明します。
ペットが亡くなった場合、火葬までの日数は法律で定められているわけではありません。飼い主さまが納得できるタイミングで行うのが一番ですが、ご遺体の状態を考えると、一般的には亡くなった日から2~3日以内に火葬を済ませるのが望ましいとされています。
ただし、季節やご遺体の状態によって日数は変動します。

 

この期間が推奨される理由は、以下の2点です。

  • 遺体をきれいな状態で保てるから:亡くなった後、遺体は時間とともに腐敗が進行します。特に夏場や、外傷があった場合はその進行が早まります。きれいな姿でお別れするためには、できるだけ早い火葬が望ましいです。
  • 飼い主さまの心の整理をつける時間になるから:愛する家族を亡くした悲しみは計り知れません。亡くなった当日にすぐに火葬となると、心の準備ができないままのお別れになってしまいがちです。2~3日安置することで、ご家族でゆっくりと最後の時間を過ごし、感謝の気持ちを伝えることができます。

状況に応じた火葬のタイミング

上記はあくまで一般的な目安です。遺体の状態や飼い主さまの気持ちに合わせて、柔軟に判断しましょう。

  • 亡くなった当日気持ちの整理がついており、すぐにでも見送ってあげたいという場合は、当日でも火葬は可能です。ただし、一部の火葬業者では当日対応が難しい場合もあるため、事前にご予約などの確認が必要です。
  • 2日~3日後多くの飼い主さんが選ぶタイミングです。自宅で遺体を安置し、生前のように声をかけたり、体を撫でたりして、ゆっくりと別れの時間を過ごすことができます。
  • 4日~10日後仕事や家族の都合でどうしてもすぐに火葬できない場合は、この期間まで安置することも可能です。ただし、適切な冷却処置、場合によってはドライアイスなどが必須となります。

 

火葬までの遺体安置方法

火葬までの間、遺体を適切に安置することで、きれいな状態を保つことができます。

1. 姿勢を整える

  • 亡くなってから数時間で死後硬直が始まります。硬直が始まる前に、手足を優しく胸の方へ曲げて、安らかな姿勢に整えてあげましょう。

2. 遺体を清める

  • 濡らして固く絞ったタオルなどで、全身をやさしく拭いてあげます。
  • 体液が漏れ出す可能性があるため、口や鼻、肛門の周りをガーゼなどで拭き、可能であれば綿などを詰めておきましょう。

3. 冷却して安置する

  • ペットの大きさに合った箱(ダンボールなど)を用意し、中にペットシートやビニールを敷きます。
  • 遺体をお腹を中心に、保冷剤やドライアイスで冷やします。保冷剤は直接当てると凍傷になる可能性があるため、タオルで包んで使用してください。
  • 安置する場所は、直射日光の当たらない涼しい場所が最適です。夏場はエアコンをつけて室温を低く保つようにしましょう。

最愛のペットとのお別れは、つらく悲しいことです。焦らず、ご自身の気持ちと向き合い、納得のいく形で最後のお見送りをしてあげてください。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

サービスエリア

無料訪問エリア

  • 沼津市(井田 戸田除く)
  • 三島市
  • 駿東郡長泉町
  • 駿東郡清水町

有料訪問エリア(¥2000)

  • 富士市
  • 富士宮市
  • 駿東郡小山町
  • 御殿場市
  • 裾野市
  • 伊豆の国市
  • 伊豆市
  • 田方郡函南町

有料訪問エリア(¥3000)

  • 沼津市(井田 戸田のみ)
  • 熱海市
  • 静岡市清水区

有料訪問エリア(¥4000)

  • 伊東市
  • 足柄下郡箱根町
  • 足柄下郡湯河原町
  • 足柄下郡真鶴町

有料訪問エリア(¥5000)

  • 静岡市 葵区
  • 静岡市 駿河区
  • 南巨摩郡南部町